海を照らす白き輝き、真珠王ミキモトのいま
Then(1907)
Now(2023)
今日は、銀座4丁目で美しく佇むMIKIMOTOについてです。歩行者天国で通り過ぎるたび、品のある雰囲気を外まで感じます。真珠は、元来、和珠とも呼ばれるように、日本が世界に誇る宝飾品です。 創業者は、御木本幸吉氏。「世界中の女性を真珠で飾りたい」という夢を掲げ、膨大な苦労の末、1893年に世界で初めて真珠の養殖に成功します。かの発明王エジソンは、後に御木本氏に対し、「私の研究所でできなかったものが二つある。一つはダイアモンド、いま一つは真珠です。あなたが動物学上からは不可能とされていた真珠を発明完成されたことは、世界の驚異です」と述べたそうです。
「世界中の女性を真珠で飾りたい」と言えば、北のモナリザとも称される、『真珠の耳飾りの少女』(Girl with a Pearl Earring, Johannes Vermeer)も思い出されます。真珠を付けた女性は、柔らかく包まれるような美しさを纏っているように感じます(個人の感想です)。
真珠の養殖に成功した御木本氏は、その6年後、1899年(明治32年)、東京府東京市京橋区弥左衛門町に御木本真珠店を開設。この弥左衛門町と、そこに祀られる宝童稲荷神社は、商売繁盛の地としてとても有名で、ミキモトの他、電通(当時、日本広告株式会社)、味の素もこの地から始まっています。今後のブログで取り上げていきたいと思います。1902年に、一時、元数寄屋町(現在の晴海通り側に面した土地、服部金次郎氏所有の倉庫があった場所の隣)に移転。その後、順調に事業展開し、1904年10月9日、ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン紙が、一頁にわたって御木本真珠養殖場の状況を報道している記事が残っています。
1906年12月、現在までその拠点を構える、銀座4丁目に新築移転。冒頭の写真は、1907年頃の写真と言われています。銀座の中央通りに面した白い石造りの洋館は、「真珠色の店」と称され、その斬新さでひときわ注目を浴びたそうです。
時に困難もあり、世の中にモボ・モガが現れた1920年代、徐々に海外への出品を伸ばしていた矢先、ロンドンとパリにおいて現地の宝石商より、御木本の養殖真円真珠は模造品だと喧伝され、1921年、ロンドンの新聞に掲載されました。パリでも養殖真珠に対して疑いの目が向けられ民事裁判となりましたが、ミキモトはこれに勝訴。この「パリ真珠裁判」がきっかけともなり、養殖真珠とMIKIMOTOの世界での認知が加速、1924年には宮内省御用達の宝飾ブランドとなります。
そんな歴史あるミキモト、お隣さんは、株式会社山野楽器(YAMANO MUSIC CO., LTD.)。なんと、東京大空襲も関東大震災も遡り、100年以上この並びなのです。1922年の並びがこちら。
ミキモトのHPにも当時の写真があります。この写真だと、ミキモトの右奥には、三河屋食料品店が見えますね。
三河屋食料品店は、現在では、レストラン「銀座 みかわや」として、現在の銀座三越のあづま通りに面する場所で今でも、クラシックなレストランとして営業されています。元々は、1887年(明治20年)9月に、徳川幕府に仕えた三河出身の保坂一族の末裔。保坂芳次郎氏が、現在の「和光」のとなりに開業。その後、上記の通り、ミキモトの隣に移転、震災や終戦を経て、現在の立地になったようです。 「銀座 みかわや」も、是非こんどレポートさせて頂きたいと思います。
今回は、みかわやさんは諦めまして、銀座4丁目の小路でこっそりと営まれる「親子丼専門店 ○勝」に訪れました。
https://tabelog.com/tokyo/A1301/A130101/13208351/
ほっぺの落ちるような優しい玉子と、とりにくの香ばしさ、山椒の切れ味がすっきりとしていてとても美味しかったです。
それではまた次のお散歩で!