タグ: 名所江戸百景

江戸今昔物語(Tokyo Now and Then)

Published / by mochibito / コメントをどうぞ

賑やかな江戸の橋では迷ひ子にご注意を。

Then(1856)

Now(2023)

今日は、先日ご紹介した外堀・呉服町の辺り、皇居外堀と日本橋川が分岐する地点に架橋された一石橋からお届けします。江戸期を通じて神田地区と日本橋地区を結ぶ重要な橋です。江戸後期、この橋から江戸城本丸方向を描いたのが、歌川広重「八つ見のはし」です。浮世絵の中で、奥に2本の橋が架けられていますが、奥側から道三橋、銭瓶橋が見られます。右上から流れる柳の緑も美しいですが、個人的にはこの深い藍のような青色に惹かれます。さて現在の写真になると、もう御堀の石垣も見られず、建物で視界は遮られてしまい、少し寂しいです…。

一石橋の歴史は深く、江戸初期の「武州豊島郡江戸庄図」にすでに西河岸町と北鞘町とを結ぶ木橋として、画面中央程に見えています。

↑国立国会図書館所蔵「武州豊嶋郡江戸〔庄〕図」1632年(寛永9年)

今では、外されてしまっている橋も多いですが、江戸時代にはこの一石橋を含めた八つの橋が望めたことから、「八つ見の橋」とも呼ばれています。具体的には、一石橋の他、日本橋川に架かる日本橋と江戸橋が、西側には道三堀に架かる銭瓶橋と道三橋が、南側の外堀には鍛冶橋と呉服橋が、北側には常盤橋となっています。

↑国立国会図書館所蔵「江戸名所図会 7巻」(松濤軒斎藤長秋 著, 長谷川雪旦 画, 1834-1836)

また、一石橋の面白いところは、その名前の由来の洒落です。北橋詰近くの本両替町に幕府金座(現在の日本銀行のあたり)御用の後藤庄三郎光次、南橋詰近くの呉服町には、幕府御用呉服所の後藤縫殿助の屋敷があり、後藤をもじって、当時の単位である五斗(ごと)と称し、後藤(五斗)ともう一方の後藤(五斗)を足して、一石と洒落て名付けたようです。この洒落た由来を紹介しているのは「江戸砂子」であるとの文献があり、実際にこれを覗くと以下です。

↑早稲田大学図書館所蔵「江戸砂子 巻之1-6」

正直、この文体を読み解く能力を持ち合わせないのですが、右頁後段2行ほどがその記載になっていると推察しています。

「五斗五斗といふ秀句にて、俗に一石橋と号けしとなり。」

然しながら、これは単なる俗説だったのでしょうね。浄土真宗廓然寺第四代住職大浄であった、釈敬順が江戸から関東一帯を見聞録として著した『十方庵遊歴雑記』では、洒落の説を否定し、幕府による通用禁止銭(永楽通宝)の回収に際し、この橋に米俵を積み置いて永楽銭一貫文の持参者に対して玄米一石と交換したことを由来として説いています。

↑国立国会図書館所蔵 「十方庵遊歴雑記江戸雀」(釈敬順 著)

また、この辺りは、人の往来が激しく、迷子が多かったことから、橋の南詰めには1857年(安政4年)に迷子告知板が設置され、今でも「満(ま)よひ子の志(し)るべ」と記された碑が残されています。迷子石の右側には、「志らする方」、左側には「たづぬる方」とあり、迷子になった子供の年格好、特徴を記載した紙を貼ったそうです。

↑正面
↑右側「志らする方」
↑左側「たづぬる方」

余談ですが、「不」のような三脚のような記号が何かご存じでしょうか。これは「几号水準点」といい、明治初期に大規模に行われた水準測量(高度の測量)の際のマークです。内務省地理寮は、英国人測量技師の指導で測量を行ったので、英国で使用されていたこの記号が使用されています。後に陸軍参謀本部が標石を導入するまで、灯篭や鳥居、橋といった堅牢な構造物に刻まれていくことになります。特に東京で見られており、桜田門、湯島神社、南青山、芝公園などにもあるようです。ちなみに、1891年(明治24年)、国会前庭に作られた日本水準原点が、国内の標高の基準となっています。

木橋としての最後の架け替えは、1873年(明治6年)で、橋長十四間、橋幅三間の木橋としています。

↑日本銀行(左)、東京火災保険会社(右)へ向かう橋が一石橋(1896年)。
赤枠にあるのが、当時の迷子石。

斯うして江戸時代から明治期まで改架を繰り返してきた一石橋は、1922年(大正11年)に、東京市道路局によって、木造橋から鉄筋コンクリート造、花崗岩張りの近代的で堂々とした親柱四基をすえた白亜の橋 (橋長約43m・幅員約27m)となりました。その後の関東大震災にも落橋せず、これまで交通上の重要な橋として使われてきました。1997年(平成9年)には1922年の橋本体は全て撤去されましたが、威風堂々とした花崗岩の親柱一基は残されています。

↑中央区教育委員会所蔵(昭和初期頃の橋)
↑現在

それでは次回のお散歩で!

江戸今昔物語(Tokyo Now and Then)

Published / by mochibito / コメントをどうぞ

東京の玄関百貨店 大丸

先日、両親を連れてブラッスリーポールボキューズ大丸にやってきました。

外堀通りと呼ばれる東京駅八重洲側の通りに面した大丸は、1954年(昭和29年)10月、東京駅八重洲口の駅ビルに東京店として開店。1910年(明治43年)の江戸店閉鎖以来44年ぶりの東京進出となりました。営業初日には20万人が来店、売上も予想以上の華々しいスタートを切ったそうです。東京店開店をバネに飛躍的な発展を遂げた大丸は、1960年(昭和35年)下期には売上高日本一を達成。以来8年半に亘って連続して王座についたとのこと。今日でも東京駅の玄関として日本を代表する百貨店として知られています。

Then(1885)

↑ジャパンアーカイブスより

Then(1886)

↑郵政博物館より「日本橋区大伝馬町参町目大丸屋呉服店繁栄図」(井上探景)

Then(1954)

↑開店当時の大丸東京店(大丸松阪屋ホームページより)

Now(2023)

時は遡り、外堀通りという地名に注目しますが、時は寛永13年(1636年)、その名の通り、ここには外堀がありました。江戸城の外郭を囲む総延長14~15kmに及ぶ長大な堀でしたが、明治以降にこの外堀の大半は埋められ、現在では外堀通りとして名前に残されています。

東京にいても、外堀と言ってピンと来ないでしょうが、江戸時代には巨大な城郭が聳えていました。関東大震災、第二次世界大戦の戦火は、当時の貴重な木造建築を朽ち果たしてしまいましたが、目を凝らせば、そこには確かに城郭を守っていた石垣が残存しています。中央線ユーザーであれば、市ヶ谷-飯田橋間沿いの水溜まりと巨大な石垣を見たことがあるのではないでしょうか。あれこそがまさに外堀の一角です。

東京駅でもほんの僅かながら、当時の石垣に触れることが出来ます。

上は、丸の内トラストシティ付近。外側の石積みと一線を画すような重厚な八つの石垣は、鍛冶橋門(現在の東京駅八重洲南口付近)周辺で発見された堀石垣を使用し、ほぼ当時の形で積み直したもの。

大丸東京の位置は、嘗て御堀(外堀)の内側にあったということになります。町人地が多かった八重洲側と武家地の間の御堀を結ぶのは、呉服橋。まさに呉服橋交差点の位置に架かる橋です。今では、川も橋も、もはや呉服屋さんも見当たりありませんが、当時、呉服橋交差点から日本橋交差点にかけての一帯は呉服町と呼ばれておりました。幕府の呉服師 後藤縫殿助(ぬいのすけ)の邸もこの辺りです。

↑1868年ごろに浮世絵師 英斎により描かれた「東都呉服橋光景」(東京大学史料編纂所所蔵)。大判錦絵3枚続の内の一枚。

↑現在の呉服橋周辺。前後に伸びるのが外堀通り。永代通りの伸びる方向に橋が架かっていたことになる。

橋を渡って、堀の内に入ると、正面が北町奉行所になります。私が参照している古地図ですと、江戸後期(内、嘉永2年(1849年)- 安政3年(1856年))、井戸対馬守覚弘の治めたことになっております。有名なのは、北町奉行として有名なのは、時代劇『遠山の金さん』のモデルとしても知られる、4代前の遠山左衛門尉景元氏かもしれませんね。

場所はちょうど現在の丸の内トラストタワーのあたりです。跡地として石碑が残っています。井戸覚弘(いどさとひろ)は元々、長崎奉行として、長崎にて外交を担当していましたが、後に幕府三大改革の一つ「安政の改革」を推し進めた、老中阿部正弘の推挙により江戸北町奉行(領内都市部の行政・司法を担当する役職)に抜擢されたとされています。また、嘉永7年(1854年)2月ペリーの再来(黒船来航)に際しては、全権大使 林復斎らと共に米国使節応接掛(4人)を命ぜられ、交渉に従事し日米和親条約の締結に至ったとも言われています。アメリカ側の記録『ペリー艦隊日本遠征記』によれば、両名の様子が次のように描がかれています。

林復斎「55歳くらいで、立派な風采をそなえ、やさしげな容貌ときわめて丁重な物腰とは裏腹に、顔の表情は重々しく、むしろむっつりしていた。」

井戸対馬守「およそ50歳くらいの、太った背の高い人物だった。彼は年長者の林にくらべれば、多少は快活な表情をしていた。」と。こういった人物評が残っているのは面白いです。ちなみに、林復斎またの名を林韑(あきら)は大学頭という役職にあり、現在の二重橋駅前岸本ビルディングの位置に邸宅を構えておりました。

場所は戻って、鉄鋼ビルディングの裏側、シャングリラホテルのあたりは、秋元但馬守志朝氏(上野館林藩)、松平伊豆守信古氏(三河吉田藩)の上屋敷が待ち構えています。大丸が建つのは、松平丹波守光則氏(信濃松本藩)の御屋敷が建っていた位置ほどです。松平光則は、松平(戸田)家の家系です。初代松平康長は家康・秀忠・家光の3代に厚い信任を受けたこともあり、代々源姓松平氏と三つ葉葵を下賜されてきました。最終的には、明治維新を経て、源姓松平氏・三つ葉葵紋を返上し、藤原姓戸田氏に復するのですが、この辺の激動も近くご紹介できたらと思います。

↑歌川広重の名所江戸百景「八つ見のはし」です。ここからちょうど対角線に望む御屋敷が秋元但馬守志朝氏(上野館林藩)の上屋敷、この絵の左の方、絵画外に呉服橋や、今の大丸が建つ以前の風景が広がっていることになります。

↑八つ見の橋は、一石橋の別称になります。この一石橋から、堀内を眺めたのが広重のこの作品ということになりますね。

歴史の勉強は御しまいにして、今日のランチです。大丸東京店12階のブラッスリーポールボキューズ大丸東京です。入口は、店内のガラス窓から差し込む日差しが心地よいエントランスです。赤と白を基調とした、ポップでモダンなデザイン。昼は明るく開放感があり、夜はガラス一面に夜景が映り落ち着いた雰囲気になるそうです。

今日はランチに来ましたので、採光性の高い窓際で晴れやかな食事ができました。食事はこのような感じでした(一部のみ)。両親にもとても満足していただけました。

↑魚料理から鳴門渦潮天然真鯛のポワレ 旬の野菜 ブールブランソース

↑肉料理から、フランス産「ブルターニュの風」豚肩ロースのロティ インカのめざめ 赤ワインソース

↑食後の珈琲と、ムッシュポールボキューズのクリームブリュレ

それではまた次のお散歩で!